Stamp Booklets Art Museum
Home Site Map Status
日本学士院賞100年記念
Japan Academy Prizes Centenary
(2010.06.07 issued)
No.11 - 2010
(2/2)
Back Next Return

One

@ 日本学士院シンボルマーク
  Emblem of The Japan Academy

 シンボルマークと、七色の帯を組み合わせてデザインしています。
七色は、日本学士院の会員が所属する学問の分野が七分野に分かれていることをイメージしています。
<シンボルマークの由来(日本学士院概要より)>
『古事記』にも記されている「長鳴鳥(ながなきどり)」は、日本の黎明を告げる鳥という由来があります(D参照)。鳥は花や草木と一対で描くと、平和と豊かな世界を願う心が映し出されるということで、桜花と対にし、本院のシンボルマークに採用しました。

Top
Related Sites
Amano-Yasugawara, sacred places for 8 million gods of Japan - GIGAZINE


Back Next Top

関連サイト
天岩戸 - Wikipedia
常夜の長鳴鳥 - 予祝の思想: tak shonai's "Today's Crack" (今日の一撃)
Related Sites


関連サイト

Top

Four

Related Sites

関連サイト
Top

Three

Related Sites
Hisashi Kimura - Wikipedia, the free encyclopedia
関連サイト
木村栄 - Wikipedia
Related Sites

順 路
Route
関連サイト
D 長鳴鳥(古事記中の黎明を告げる鳥)
  Naganakidori (The bird which tell a dawn in Kojiki)

 賞牌に彫られている長鳴鳥を七色で表わしデザインしています。
長鳴鳥は、『古事記』に記されている「天の岩戸」の話から、日本の黎明を告げる鳥という由来があり、知恵の神である思金神(おもいかねのかみ)が用いたことから「知恵の象徴」とされています。賞の創設当時から、賞牌デザインの題材となりました。賞牌をデザインしたのは人類学者で帝国学士院会員の坪井正五郎博士です。

C 旧日本学士院会館
  The old hall of The Japan Academy

 大正15(1926)年、現在の会館と同じ上野の地に創設、昭和49(1974)年まで使用された旧日本学士院会館をデザインしています。昭和54(1979)年、日本学士院創設100年を迎えた際に飾られた写真を使用しています。写真提供:日本学士院


B 第一回授賞式会場
  The first award ceremony hall

 第一回授賞式会場となった、当時の帝国学士院会館の会議室写真をデザインしています。第二回から第十六回までは、東京美術学校(現東京芸術大学美術学部)の講堂を会場とし、その後は旧学士院会館、現在の学士院会館に於いて挙行されています。 写真提供:日本学士院

A 第一回授賞式を伝える新聞記事写真と賞状
  Newspaper photograh and certificate paper which introduce the first award ceremony

 第一回授賞式は、明治44(1911)年7月5日に行われました。翌日6日付の新聞『日本』の一面に掲載された記事写真と、『地軸変動の研究特にZ項の発見』で恩賜賞を受賞した木村榮(きむらひさし)博士(第一回受賞者)に授与された賞状をデザインしています。新聞記事写真は、菊池大麓院長が木村博士に第一号の賞状を授与する場面です。

 新聞:東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫 所蔵
 賞状:国立天文台水沢VLBI観測所 所蔵

Two

Five

inserted by FC2 system